【東京芝1600m特徴】東京芝1600mで狙う馬は? 狙う種牡馬は?
それでは、週末、サウジアラビアロイヤルCがあるので東京芝1600mを書きたいと思います。このコースは本当にたくさんの重賞競争があります。当コースはC系・S系を狙うのが基本路線でそこに中距離実績もあれば尚良いと思っています。それでは私の攻略の仕方についてお話ししたいと思います。宜しければ、競馬予想の参考にして下さい。
東京芝1600mの重賞
①東京新聞杯(歴代勝ち馬:プリモシーン・インディチャンプ・リスグラシュー・ブラックスピネル・スマートレイアー・ヴァンセンヌ・ホエールキャプチャ)
②クイーンC(歴代勝ち馬:ミヤマザクラ・クロノジェネシス・テトラドラクマ・アドマイヤミヤビ・メジャーエンブレム・キャットコイン・サングレアル)
③NHKマイルC(歴代勝ち馬:ラウダシオン・アドマイヤマーズ・ケイアイノーテック・アエロリット・メジャーエンブレム・クラリティスカイ・ミッキーアイル)
④ヴィクトリアマイル(歴代勝ち馬:アーモンドアイ・ノームコア・ジュールポレール・アドマイヤリード・ストレイトガール・ストレイトガール・ヴィルシーナ)
⑤安田記念(歴代勝ち馬:グランアレグリア・インディチャンプ・モズアスコット・サトノアラジン・ロゴタイプ・モーリス・ジャスタウェイ)
⑥サウジアラビアロイヤルC(歴代勝ち馬:サリオス・グランアレグリア・ダノンプレミアム・ブレスジャーニー・ブレイブスマッシュ)
⑦富士ステークス(歴代勝ち馬:ロジクライ・エアスピネル・ヤングマンパワー・ダノンプラチナ・ステファノス)
⑧アルテミスS(歴代勝ち馬:リアアメリア・シェーングランツ・ラッキーライラック・リスグラシュー・デンコウアンジュ・ココロノアイ)
東京芝1600mで狙う馬は?
最初にも書きましたがまずはC系の馬がいいと思います。あとはSが強いS系の馬ですね。出来れば2000m以上の中距離実績があるほうがより信頼感が増します。これだけの重賞が組まれるだけあって集中力がないL主体の馬は大苦戦します。(2020年02月追記 最近は東京競馬場が高速化しているのでそこまでC質は必要なくなっています。少し集中力があるLC系やまとまり系が最近は良いと思います。)
ステップ的には?
ステップ的にはやはり王道距離短縮ショックと言われている2000mからの距離短縮ショックが効果的だと思います。次にやはり1800mからの距離短縮ショック。あとは、1400mを良い意味で人気で勝ちきらないでストレス・疲労を最小限に抑えて当コースに挑むのも良いステップだと思います。
馬券期待値的に狙う種牡馬は?
当コースで狙う馬はダントツでC系(最近はLC系が多いです)の象徴のステイゴールド産駒です。正直、どの馬を勝ったらいいか分からなかったら人気薄のステイゴールド産駒を買っておけばいいと言うほどステイゴールド産駒の独擅場です笑 あとはあえて挙げるならフジキセキ産駒ですがフジキセキ産駒は量が無い馬が多いので東京の1600mだと取りこぼしも多いので人気薄時の複勝がお薦めです。
東京芝1600mまとめ
とにかくC系、もしくはS主体のSが強い馬がいいです。(繰り返しになりますが最近は、そこそこ集中力があるLC系やまとまり系がベターです) C系の歴代勝ち馬でいうとキャットコイン・ココロノアイ・ストレイトガールなどがそうですね。S主体のSが強い馬でいうとメジャーエンブレム・モーリスなどがそれに該当すると思います。特にC系の馬は人気馬よりも人気薄の馬を狙ってください。強い相手に燃えるC系なので人気薄だからと不安にならなくて全然いいです。S主体のSが強い馬はどちらかというと上位人気がいいと思います。というかS主体のSが強い馬が当コースに出走するときはだいたい連勝など勢いに乗っているときが多いのでだいたい人気になります。逆にいうと人気が無いということはS系なのに勢いがないということになり不安定なS系なので距離短縮ショック等のS系に効果的なショックが無いと狙いづらくなります。
以上、東京競馬場の芝1600mのコース分析でした。よろしければ、競馬予想の参考にしてみてください。
ブログ村 競馬予想(現在11位)
[最強]競馬ブログランキング(現在72位)
人気ブログランキング(現在12位)
のランキングに参加中です。読者の方のランキング投票に感謝いたします。
ブログの更新をお知らせするメール購読機能(もちろん、無料です笑)もサイドバー(スマホなら画面下部)にありますので是非、ご利用されてください。YouTubeチャンネルの登録もよろしくお願いします。
この記事いいな!って思ったらシェアよろしくおねがいします!