【朝日杯FS2020予想】朝日杯FS2020の狙い目の馬はどの馬か?レースの本質を探ってみる!
朝日杯フューチュリティステークスについて狙い目の馬はどの馬なのかについてレースの本質を探ってみたいと思います。宜しければ、競馬予想の参考にして下さい。このコンテンツは来年以降も使えるように、つまり保存版として使えるようにしっかり書いていきますので(いつも真剣に書いていますが笑)、是非、自身の予想の参考にして下さい。それでは、朝日杯フューチュリティステークスの狙い目の馬を探っていきたいと思います。
Contents
朝日杯フューチュリティステークスの過去8年
年度 | 着順 | 馬番 | 馬名 |
2012 良 | 1 | 14 | ロゴタイプ |
2 | 5 | コディーノ | |
3 | 3 | ゴットフリート | |
2013 良 | 1 | 6 | アジアエクスプレス |
2 | 11 | ショウナンアチーヴ | |
3 | 14 | ウインフルブルーム | |
2014 稍重 | 1 | 2 | ダノンプラチナ |
2 | 6 | アルマワイオリ | |
3 | 14 | クラリティスカイ | |
2015 良 | 1 | 15 | リオンディーズ |
2 | 11 | エアスピネル | |
3 | 13 | シャドウアプローチ | |
2016 良 | 1 | 17 | サトノアレス |
2 | 10 | モンドキャンノ | |
3 | 4 | ボンセルヴィーソ | |
2017 良 | 1 | 1 | ダノンプレミアム |
2 | 10 | ステルヴィオ | |
3 | 3 | タワーオブロンドン | |
2018 良 | 1 | 6 | アドマイヤマーズ |
2 | 1 | クリノガウディー | |
3 | 2 | グランアレグリア | |
2019 良 | 1 | 6 | サリオス |
2 | 8 | タイセイビジョン | |
3 | 9 | グランレイ |
朝日杯フューチュリティステークス2012の考察
この年の、1着はロゴタイプでした。ベゴニア賞(500万下)からのローテーションだったので1600mから1600mへの同距離ショックだったことになりますね。父がローエングリンで1800mや1600mがベストです。特に中山競馬場や阪神競馬場などのS質が強い競馬場の1800mは滅法強いです。あと距離短縮ショックもいいのですが同距離ショックも好みます。2013年までは中山開催だったので中山で開催されたのも良かったと思います。阪神競馬場だったら勝っていたかは微妙ですね。圧倒的に中山競馬場が得意ですので。すごい早めのS系の連荘期だったのも後の戦歴からも分かるとおり連荘期でなければ勝っていなかったと思いますので凄い珍しいケースの勝ち馬だという認識で個人的には良いと思います。
次に、2着ですがこの年の2着はコディーノでした。この馬は東京スポーツ杯2歳S(G3)からのローテーションだったので非根幹距離の1800mから根幹距離の1600mへの距離短縮ショックになります。この馬は父がキングカメハメハでS質が強い中山競馬場は合いますね。東京スポーツ杯2歳S(G3)を先行していたので差しに回る位置取りショックが期待できましたし人気でも切る事が出来ない非常に厄介な馬だったと思います。その後の成績はパッとしませんがこの時点では買える材料が揃っていたので抑えておくのがベターだと思います。この馬の場合は阪神コースだったら勝っていたかなっと思いますね。
最後に、3着ですがこの年の3着はゴットフリートでした。この馬はきんもくせい特別(500万下)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが初重賞でした。この馬も勝ったロゴタイプと同じローエングリン産駒ですね。そう考えるとこの年はローエングリン産駒に向いたレース質だったと考えるのが自然な考えでしょうね。つまり一本調子でレースが流れS質が強いレース質だったと推測出来ます。実際、レースのラップタイムを見てみると「12.1 - 10.8 - 11.0 - 11.5 - 11.9 - 12.2 - 11.8 - 12.1」っと前半は多少ペースが落ち着かずバタバタしていますが後半は非常に一本調子のラップを刻んでいますね。上がり3ハロンも36.1秒と一本調子で押し切る競馬が得意なローエングリン産駒に非常にマッチしたレース質だったと考える事が出来るでしょう。
朝日杯フューチュリティステークス2013の考察
この年の、1着はアジアエクスプレスでした。この馬はオキザリス賞(500万下)からのローテーションだったのでダートから芝へのショックになります。非常に珍しいローテーションだと思いますね。ダートからの参戦なので基本的に別路線で異端性があるのでアジアエクスプレスのように条件戦を圧勝でストレス・疲労が無いなら上位人気(1番人気~3番人気)で無いなら面白いローテーションだと思います。しかも朝日杯フューチュリティステークスが初重賞と鮮度あったのも良かったと思います。
次に、2着ですがこの年の2着はショウナンアチーヴでした。この馬はからまつ賞(500万下)からのローテーションだったので非根幹距離の1400mから根幹距離の1600mへの距離延長ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが初重賞でした。1400mから1600mへのローテーションと一般的にキツイと言われるローテーションでした。しかし、父がショウナンカンプとS質の代表みたいな父なので中山競馬場というコースも良かったと思います。後はやはり初の重賞挑戦と鮮度あったのも非常に良かったと思います。ここまで見てきただけでもS質が強く初重賞の馬は上位人気(1番人気~3番人気)で無いなら要注意だといえるでしょう。
最後に、3着ですがこの年の3着はウインフルブルームでした。この馬は千両賞(500万下)からのローテーションだったので1600mから1600mへの同距離ショックだったことになりますね。この馬も朝日杯フューチュリティステークスが初重賞でした。千両賞(500万下)を圧勝してストレス・疲労ともに無い状態で初重賞、そして人気は5番人気と条件戦を圧勝でストレス・疲労が無いなら上位人気(1番人気~3番人気)で無いなら面白いローテーションだとやはり思えますよね。アジアエクスプレスはダートからの出走でしたがダート・芝問わず、条件戦を圧勝して初の重賞挑戦にも関わらず上位人気(1番人気~3番人気)で無いなら積極的に狙っていった方が良いということが分かります。
ちなみにこの年の1番人気はアトムでした。結果は5着でした。この馬は新馬戦が1番人気1着、着差0.1秒の接戦勝ち、デイリー杯2歳S(G2)が1番人気2着、着差0.0秒の接戦負けと接戦続きでした。2歳の重賞に挑むに当たってはやはり圧勝してストレスが無い状態で挑むのが良いでしょう。特に人気馬の場合は前走、圧勝しているのかを注視したほうが良いです。
朝日杯フューチュリティステークス2014の考察
この年の、1着はダノンプラチナでした。ちなみにこの年から阪神競馬場に変わりました。この馬はベゴニア賞(500万下)からのローテーションだったので1600mから1600mへの同距離ショックだったことになりますね。この馬もベゴニア賞(500万下)を圧勝してストレス・疲労が無い状態での初の重賞挑戦でした。しかも父が鮮度要求の高いディープインパクトです。これは人気でも切りづらいローテーションだったと思います。単勝は買いづらいとしても紐では絶対に抑えておかないといけないパターンかと思います。ディープインパクトの初重賞は本当に要注意です。
次に、2着ですがこの年の2着はアルマワイオリでした。この馬はデイリー杯2歳S(G2)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。中山競馬場や阪神競馬場などのS質が強い競馬場で穴をあけるマツリダゴッホ産駒ですね。実際、このレースを先行から追い込みに回る位置取りショックで14番人気2着と激走しました。馬場が稍重に渋ったのもこの馬には良かったと思います。穴で狙うなら前走先行して差しに回る位置取りショックが期待できる人気薄のS質が強い血統馬ですね。
最後に、3着ですがこの年の3着はクラリティスカイでした。この馬はいちょうS(G)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。この馬もいちょうS(G)はほぼオープン特別みたいなものなので初の重賞挑戦だったと考えた方が良いと思います。前走のいちょうS(G)を先行して圧勝して初重賞なので怖い1頭ですね。ただ、3番人気と上位人気だったので期待値という観点からはそこまで妙味は無いパターンだと思います。ただ、やはり圧勝しての初重賞挑戦というこのローテーションは本当に良く走る事が分かりますね。
朝日杯フューチュリティステークス2015の考察
この年の、1着はリオンディーズでした。この馬は2000mの2歳新馬からのローテーションだったので根幹距離の2000mから根幹距離の1600mへの王道距離短縮ショックになります。父がキングカメハメハとS質が強い血統なので阪神競馬場の1600mも合いますし新馬戦を先行して圧勝して初重賞とずっと見てきて分かるように怖いローテーションです。この馬の場合、2番人気と過剰人気になっていたので非常に買いづらく私も本当の抑えでしか評価しませんでした。しかし結果は王道距離短縮ショックに追い込みに回る位置取りショックも加わって勝つことが出来ました。2000mからのローテーションは珍しいので人気でも非常に怖いローテーションだと考えた方がいいと思います。
次に、2着ですがこの年の2着はエアスピネルでした。この馬は、デイリー杯2歳S(G2)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。この馬も勝ったリオンディーズと同じ父がキングカメハメハとS質が強い血統なので阪神競馬場の1600mは合います。というか1着2着がキングカメハメハなのでレース質自体も向いていたのだと思いますね。重賞からの挑戦でしたが前走圧勝でストレス・疲労ともに無い状態での初のG1でしたので切るに切れない人気馬だったと思いますし実際、私も対抗に挙げました。この馬の場合はこの後の戦歴からも分かるとおり非常にまとまっていてG1ではなかなか勝ちきれない性質の馬なのでまぁ順当な結果だったと思います。そんななかなか勝ちきれない同馬でも圧勝でストレス無く鮮度もあれば2着に来る事が出来るので如何に圧勝でこのレースに挑む事が重要かが分かると思います。
最後に、3着ですがこの年の3着はシャドウアプローチでした。この馬は京王杯2歳S(G2)からのローテーションだったので非根幹距離の1400mから根幹距離の1600mへの距離延長ショックになります。父はジャングルポケットなのでS質が強い血統構成ですね。2014年の2着馬のアルマワイオリと非常によく似ています。前哨戦の京王杯2歳S(G2)を1番人気3着と先行して軽く凡走して朝日杯フューチュリティステークスでは差しに回る位置取りショックで11番人気3着と激走しています。アルマワイオリとシャドウアプローチから言えることは前哨戦を先行して軽く凡走して、差しに回る位置取りショックが期待できる人気薄のS質が強い血統馬が怖いと言う事です。
朝日杯フューチュリティステークス2016の考察
この年の、1着はサトノアレスでした。この馬はベゴニア賞(500万下)からのローテーションだったので1600mから1600mへの同距離ショックだったことになりますね。私も対抗の単勝推奨馬にしました。条件戦を圧勝して鮮度要求の高いディープインパクト産駒の初の重賞挑戦にも関わらず何と6番人気という低評価だったからです。本命でも良かったのですが鮮度ある状態にも関わらず大外枠に入ったのでもしかしたら届かないかなっと思ったからです。結果的には勝ったのでやはり初重賞と鮮度あるディープインパクト産駒が上位人気(1番人気~3番人気)で無いなら積極的に狙っていった方が良いということが改めて分かりますね。
次に、2着ですがこの年の2着はモンドキャンノでした。この馬は京王杯2歳S(G2)からのローテーションだったので非根幹距離の1400mから根幹距離の1600mへの距離延長ショックになります。京王杯2歳S(G2)を3番人気1着と差して接戦勝ちだったのでストレスが心配で単勝期待値C(危険な人気馬)としましたが結果は7番人気2着と激走されてしまいました。函館の1200mで好走したようにS質が強い馬だったので朝日杯フューチュリティステークスで追い込みに回る位置取りショックを仕掛けたのが良かったと思いますがこれは非常に狙いづらいと思います。敢えて狙えるポイントを無理矢理挙げるならやはり札幌や函館で良績を残している馬で朝日杯フューチュリティステークスで位置取りショックが期待できる人気薄の馬は警戒が必要というとこでしょうか。
最後に、3着ですがこの年の3着はボンセルヴィーソでした。この馬はデイリー杯2歳S(G2)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。初の重賞挑戦となったデイリー杯2歳S(G2)を逃げる位置取りショックで8番人気2着と激走した直後の格上げ戦なのでこの馬も非常に狙いづらいなっと言うのが正直な感想です。父がダイワメジャーとS質が強く阪神競馬場が合うのは分かりますが前走のストレスがきつくどちらかと言うと「消し」でいいと思います。結果的に逃げて3着に残りましたがあまり気にする事はないかと私は思います。
ちなみにこの年の1番人気はミスエルテでした。結果は4着でした。わたしもこの馬は、単勝期待値C(危険な人気馬)としました。いつも言っていますが非根幹距離の1400mから根幹距離の1600mへの距離延長ショックは期待値が低いのとこの馬はタイプ的にL系の馬で非根幹距離の1400mの方が得意なのでいわゆる「楽」から「苦」のローテーションだからです。それでも4着に来れたのはやはり「完成度と勢い」があったからだと思います。
朝日杯フューチュリティステークス2017の考察
この年の、1着はダノンプレミアムでした。この馬はサウジアラビアRC(G3)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが秋2戦目でした。父がディープインパクトで母父がインティカブなのでS質の強いまとまり系だと思います。2連勝と勢いに乗っているS系、しかもその2戦がいずれも先行して圧勝と切るに切れない人気馬だったと思います。私も仕方なく対抗に挙げました。2018年も同じようなローテーションでしかも同じような勝ちっぷりで挑んでくる人気馬がいますが切るに切れない人気馬だと思います。
次に、2着ですがこの年の2着はステルヴィオでした。この馬はサウジアラビアRC(G3)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが秋2戦目でした。父がロードカナロアで母父がファルブラヴなのでS質寄りのまとまり系だと思います。母父のファルブラヴが集中力を補完して良い形だと思います。前哨戦のサウジアラビアRC(G3)で追い込みに回る位置取りショックで好走した直後のレースなので期待値としては低かったと思います。特に単勝の期待値は低かったと思います。私もこの馬は無印にしました。それでも2着に来たので能力は高いんだという風に判断すれば良いと思います。基本的には(人気であれば)軽視して良いパターンだと思います。
最後に、3着ですがこの年の3着はタワーオブロンドンでした。この馬は京王杯2歳S(G2)からのローテーションだったので非根幹距離の1400mから根幹距離の1600mへの距離延長ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが秋3戦目でした。父がレイヴンズパスで母父がダラカニなS質が強いSL系だと思います。いつも言っていますが非根幹距離の1400mから根幹距離の1600mへの距離延長ショックは期待値が低いので人気であれば軽視した方が良いです。ただ、そんなことを言っておきながら私も5番手評価に挙げました。理由はS質が非常に強い馬なので阪神の1600mは悪くない事・自分より弱い相手・先行すれば位置取りショックが仕掛けられる事から一応、抑えておきました。結果は2番人気3着と人気を裏切ったようにやはり期待値は低いので3連系以外の方は基本的には切った方が面白いと思います。
朝日杯フューチュリティステークス2018の考察
この年の、1着はアドマイヤマーズでした。私は3番点評価でした。この馬はデイリー杯2歳S(G2)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが秋2戦目でした。父がダイワメジャーで母父がメディシアンなのでS質寄りのまとまり系だと思います。とにかくダイワメジャー産駒は阪神1600mが得意ですね。特に2歳および3歳上半期の時期は相対的にかなり優位性があります。先日行われた香港マイルでも香港のマイルは合うって言いましたが平均的なペースの適度に上がりがかかる馬場は非常に得意です。
次に、2着ですがこの年の2着はクリノガウディーでした。私は無印でした。この馬は東京スポーツ杯2歳S(G3)からのローテーションだったので非根幹距離の1800mから根幹距離の1600mへの距離短縮ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが秋3戦目でした。父がスクリーンヒーローで母父がディアブロなのでSL系だと思います。下記のまとめの④に該当する距離短縮ショックの馬です。私も少し気になったのですが他に印を打ちたい馬がいたので無印にしました。多頭数の内枠も血統的に良し!距離短縮も坂のある阪神コースも合いますね。ん~、何で印打ってないんだろう笑 みなさんは、しっかり距離短縮組で且つ人気無ければ抑えてくださいね。
最後に、3着ですがこの年の3着はグランアレグリアでした。私も渋々、対抗にしました。この馬はサウジアラビアRC(G3)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが秋2戦目でした。父がディープインパクトで母父がタピットなのでS質が強いまとまり系だと思います。下記のまとめの⑥に該当する馬ですね。特段切る材料も無いのでそれなりに評価しました。結果はぴったりとマークされてしかも切れ味勝負ではなかったので3着に敗れましたが良く頑張ったと思いますし切るに切れない人気馬だったと思います。
朝日杯フューチュリティステークス2019の考察
この年の、1着はサリオスでした。この馬はサウジアラビアRC(G3)からのローテーションだったので根幹距離の1600mから根幹距離の1600mへの同距離ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが秋2戦目でした。父がハーツクライで母父がロミタスなのでS質寄りのまとまり系だと思います。サウジアラビアRC(G3)を先行して圧勝と一番ストレス・疲労を残さない形で挑んでいるのが非常に良いですね。人気ですが消すに消せない人気馬だと思います。
次に、2着ですがこの年の2着はタイセイビジョンでした。この馬は京王杯2歳S(G2)からのローテーションだったので非根幹距離の1400mから根幹距離の1600mへの距離延長ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが秋2戦目でした。父がタートルボウルで母父がスペシャルウィークなのでS質寄りのまとまり系だと思います。差して圧勝で挑んできた上位人気のまとまり系で非常に悩むパターンだと思います。まとまり系は完成度も高いので紐では無難に抑えておいたほうが良いかもしれませんね。
最後に、3着ですがこの年の3着はグランアレグリアでした。この馬は2歳未勝利の京都の1400mからのローテーションだったので非根幹距離の1400mから根幹距離の1600mへの距離延長ショックになります。朝日杯フューチュリティステークスが秋3戦目でした。父がルーラーシップで母父がファルブラヴなのでL系だと思います。この馬は週中の個別分析で評価しました。未勝利戦を先行して圧勝して勢いがあったからです。とにかく先行して圧勝している馬は要警戒です。
朝日杯フューチュリティステークスの狙い目の馬は?
過去8年の結果から分かる事は、
①とにかく条件戦を圧勝して初の重賞挑戦の馬は上位人気(1番人気~3番人気)で無いなら積極的に買ったほうが良い。特に鮮度要求の高いディープインパクト産駒なら期待値が高いのでサトノアレスのように買わないと損だと思います。
②非根幹距離の1400mから根幹距離の1600mへの距離延長ショックは、前哨戦を先行して軽く凡走して差しに回る位置取りショックが期待できる人気薄のS質が強い血統馬が狙い目。
③面白いのがリオンディーズのような2000mからのローテーションは珍しく異端性があるので人気無ければ期待値が高いと思います。その2000mは重賞よりも条件戦のほうがストレス・疲労面からより良いと考えられる。
④2000mだけに限らず過去8年の中にはコディーノとリオンディーズとクリノガウディーしかいませんが距離短縮ショック自体がめずらしく異端性があるので1800mからのローテーションでも個人的には面白いと思いますので人気無ければ警戒して欲しいです。
⑤阪神ジュベナイルフィリーズ同様、怖いのが札幌・函館・阪神等のS質が強い競馬場で良績を残している馬、もしくは血統的にS質が強い馬。穴で一考するなら集中力はないけどもとにかくS質が強い人気薄の馬ですね。2016年のモンドキャンノみたいな馬ですね。
⑥とにかく2歳の重賞は前走、先行して圧勝している馬が良い。いつも言っていますが先行して圧勝はストレス・疲労が一番残りづらいのでこのレースに限らず一番良い勝ち方である。
⑦朝日杯フューチュリティステークスのテーマは阪神ジュベナイルフィリーズ同様、「完成度と勢い」です。
以上、長々と書きましたが朝日杯フューチュリティステークスの狙い目の馬を調べてみました。今年、これらの条件に合う馬で面白そうな馬は自分で探してみてください。[最強]競馬ブログランキングの1位を目指しております。ランキングへのご協力宜しくお願いします。
ブログ村 競馬予想(現在11位)
[最強]競馬ブログランキング(現在72位)
人気ブログランキング(現在12位)
のランキングに参加中です。読者の方のランキング投票に感謝いたします。
ブログの更新をお知らせするメール購読機能(もちろん、無料です笑)もサイドバー(スマホなら画面下部)にありますので是非、ご利用されてください。YouTubeチャンネルの登録もよろしくお願いします。
この記事いいな!って思ったらシェアよろしくおねがいします!